先行配信のお知らせ「La Fotune de Colette」
Pathe―Baby 9.5mmフィルムLa Fotune de Colette白黒 9分40秒 大高家保管
【フォレスト・ガンプ/一期一会】(1995)や【タイタニック】(1997)など、数多くの名作を生み出した1990年代。そんな1990年台の名作映画を【あの頃シリーズ】として40作品をご紹介していきます。
..今日の一枚 フォト 我が家の雛人形飾り.今日は特別寒いような気がしますがそれでもリビングの窓辺の丸テーブルに雛人形を飾ろう・・♪と思い立った時は既...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(63回)ゴールドラッシュ!?編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(63回)ゴールドラッシュ!?編の今回は1981年(昭和56年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅠの作品紹介です。【タイムボカンシリーズ ヤットデタマン】『タイムボカンシリーズ ヤットデタマン』は、1981年2月から1982年2月までフジテレビ系列で、放映された、タツノコプロ制作のテレビアニメ作品です。★『タイムボカンシリーズ』第5作目にして、本作品における新しい特徴として、ヒーローが従来の男...
「永遠のドラゴン」ブルース・リーを振り返るコーナー。主演カンフー作が連続大ヒット。ついにハリウッド作に出演。『燃えよドラゴン』。見所、エピソードをまとめてみました(前編)。「懐かし映画劇場:映画ブログ」。
今週のお題「自分に贈りたいもの」 以前、似たお題があったなぁと過去記事を見たら、 今週のお題「自分にご褒美」でした。前回はクリスマス前に、今回はバレンタインデー前ですね。 自分を労わる、励ますことは大事。自分の元気は他の人にも伝わりますから、巡り巡って周囲を元気にする作用があると思うのです。もちろん、人を労わる、励ますことも大事。ただ、上から目線とか、嫌味とかに思われる等、上手く伝わらない難しさもあって、配慮が必要ですね。 今週のお題「自分に贈りたいもの」 父の近況 自分に贈りたいもの 父の近況 このところ、父の具合があまり良くありません。CPAPをつけて眠ることはできているのですが、日中に少…
暴力がもたらす負の連鎖の中で、孤独な老人が最後に見つめたものとは…[連載コラム:Cineamour]
Writer:Swinglondon2016連載コラム「 シネアムール」Number:002クリント・イーストウッドが監督および主演を務める最新作【クライ・マッチョ】(2022) が話題になっていますが、彼の映画を見ていると、過去の自分の作
日本のテレビアニメ昭和徒然史(62回)しおかぜを~(^^♪編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(62回)しおかぜを~(^^♪編の今回は1981年(昭和56年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅠの作品紹介です。【海底大戦争 愛の20,000マイル】ジュール・ベルヌの古典海洋SF『海底二万哩』に新設定を加えて再構成したTVスペシャルアニメ作品です。 製作は日本テレビとタツノコプロですが、諸事情から、アニメ本編の完成から1981年初頭の放映まで約2年近くの期間が空いており、それまで何度か当時のアニ...
今まで一番多く使ってきた水彩紙はキャンソンヘリテージ荒目(マルマン)。中目もよく使う。水彩を描き始めた時を同じくして発売されたので、以来、この水彩紙を基準に紙選びをしている。いろんな紙を試してみたがこの紙を越える感覚には出会わない。私の個人的な感覚。ひょっとして、紙の特徴に自分の描き方を合わせているかもしれない。私の水彩紙(1)
【僕を育ててくれたテンダーバー】は、J.R.モーリンガーが2005年に発表した自伝【The Tender Bar】を映画化。ジョージ・クルーニーが監督を務め、ベン・アフレックが主演を務めています。また、J.R.モーリンガーの祖母役を演じていたソンドラ・ジェームスの遺作となりました。父親の顔も知らないJ.R.モーリンガー(以下、JR)が父親という存在を求め、叔父をはじめ叔父が経営するバーの常連客らと交流しながら様々なことを学んでいきます。
今日2月6日は『ブログの日』、お忙しいところお立ち寄りいただき、誠にありがとうございます。<(_ _)>◆◆1980年は、劇場アニメ映画も多く公開された年でした。今回は、1980年12月20日に公開された劇場映画「サイボーグ009 超銀河伝説 」を紹介します。【サイボーグ009超銀河伝説・制作、公開データ】製作:渡辺亮徳、今田智憲原作・総指揮:石森章太郎 プロデューサー:飯島敬、小湊洋市 脚本:中西隆三 脚本協力:ジ...
「映画ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)