最近では珍しくもなくなってきた感のある、男性同士の同性愛を取り扱ったゲイ映画・ゲイドラマの情報や感想など、何でもどうぞ!BL(ボーイスラブ)モノでもOKです。
映画【グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち】おつまみ【マグロカツレツ】
映画「アルドノア・ゼロ(Re+)」 感想
ノー・アザー・ランド 故郷は他にない
ケリー・ライカート「ミークス・カットオフ」元町映画館
フェルナンド・トルエバ「ボサノヴァ 撃たれたピアニスト」キノシネマ神戸国際no27
【映画感想】名探偵コナン 隻眼の残像(ネタバレあり)
因縁のガチンコ対決!!『スター・トレックⅡ カーンの逆襲』
チャン・ダーレイ「シンシン SING SING」シネリーブル神戸no308
WOOD JOB! 神去なあなあ日常
キム・セフィ「#彼女が死んだ」シネマ神戸no21
教皇選挙を観てきました〜ネタバレ無し感想
今日は英語と洋画と 田んぼの水張り
劇場版 名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック) 2025年映画 感想
Love Letter
今日は英語と洋画と 自分の機嫌は自分でとる♪
娘のSNSは覗いちゃだめよ。物語がすべてパソコンの画面上を捉えた映像で進行していくサスペンススリラー。
人口600人の田舎町で狂った烏(ワタリガラス)が乱れ飛び。 「烏 カラス」(2007年/シェルドン・ウィルソン監督) 《鳥》から毛を1本抜いて《烏》。あからさまなヒッチコックのパクリスペクトなSyFy製作のテレビ映画。当然低予算。「鳥」との類似性から『ヒッチコックの偉大さを再認識した』とか言い垂れている人が多いですが比べてどうする。なんとかジョーズとかなんとかシャーク観る度に『スピルバーグの偉大さを再認識した』とは言わんでしょう。そもそも私はカーペンターの「ヒッチコックは冷たい監督だ。彼の映画には驚きがない」という言葉にヘドバンレベルで頷いてしまう輩なので、比べると言う発想がありません。B級に…
ドタバタ劇あり、謎ときあり、ロマンスあり、そしてロック様の筋肉あり。 オレってワイルドだろ~
「ドント・ブリーズ」「クワイエット・プレイス」がヒットしてからと言うもの「ドント・〇〇」という邦題と口を押さえる(もしくは塞がれる)デザインのジャケがやたら増えました。 「ドント・イット」とか文法的にどうなのよ? これもそんな感じの1本。 「ドント・リサーチ 恐るべき素顔」(2018年/アンヘル・ゴンサレス監督) 原題は「COMPULSION」。≪(理性で抑えられない)衝動強迫≫。夫(正確には同棲相手)の浮気を疑ってこっそり後をつけたら、敷地広大、建物ゴージャスなお屋敷へ。後日、忍び込んだら見てはいけないものがこんにちは。冒頭、受賞or出品した映画祭のタイトルが次から次。もう終わるか?まだ終わ…
村である必要も樹海である必要もないよなぁ。そもそも元になった都市伝説が(改竄に改竄を上塗りされて)全く原型を留めておりません(全方位ハッタリ詐欺)。いやそこ全部に目を瞑ったとしてもお話として成り立っていません(全方位支離滅裂)。これは最早「天賦の才」。 「樹海村」(2021年/清水崇監督) 前作「犬鳴村」の雰囲気を立ち上がりで破壊したYoutuberアッキーナが再び登場(この時点でもううんざり)。 左が「犬鳴村」、右が「樹海村」 明るく元気に樹海に入るバカタレYoutuber。これで「掴みはOK」とか思っているのだとしたら救いがない。本作がベースにしているネットロアはふたつ。❶「富士の樹海には…
終戦直後から1963年(昭和38年)の横須賀一家五代目襲名迄。「経済ヤクザ」の先駆けとして知られる稲川会(劇中呼称は稲村会)の二代目会長・石井 隆匡(いしい たかまさ。劇中呼称は石田隆匡)の半世紀(原作はノンフィクション作家・山平重樹の『最強の経済ヤクザと呼ばれた男』)。 「修羅の花道」(2012年/壷井詠二監督) お話の冒頭は昭和62年。時の首相に就こうという前大蔵大臣・松下登(竹から松にランクアップ!)を褒め殺す右翼団体(日本皇民党)の街宣に業を煮やした副総理大臣・川丸信(山梨のドンですな)が、東京佐山急便社長の渡瀬広康(渡辺広康)の勧めで稲川会会長・石田隆匡に収束を依頼。 石田は「竹下登…
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
『ご注文は?』 What's your poison? 『テキーラ。ライム抜き塩無しで』 Tequila. No lime, no salt. 『テキーラ片手に聖書を読むとは。正にこの街に必要な人間だ』 Man, I never saw anybody drink tequila like that and still read the Bible. It's exactly the kind of medicine this town needs.日本語にしてしまうと味気ないですが、poisonとmedicineが対応している小洒落た台詞です。 白馬をバイクに乗り換えて、聖書片手に黄泉の国か…
『帰って来るのは別人だぞ』 She won't come back the same. 死体を埋めれば黄泉帰る先住民の聖なる地…だったのは昔の話。今は土が腐って帰って来るのはこの世ならざる別の物。キング原作30年ぶりのリメイクです。 「ペット・セメタリー」(2019年/ケヴィン・コルシュ&デニス・ウィドマイヤー監督) 原題は「PET SEMATARY」。そして邦訳されている原作本のタイトルも「ペット・セマタリー」。事情を知らないと「え? そんな発音だったっけ?」と訝しんでしまうかもしれませんが、子供のスベルミスをそのままタイトルにしています。 設定や展開は大筋1作目と変わらず。★ざっくりしたス…
テキサス州の砂漠の真ん中に秘密基地を構える、自由主義国家の為の超国家的組織SCUFF。その秘密機動部隊メガフォースの大活躍から40年。そうか、東宝東和という山師に騙されてからもうそんな月日が…。この「メガフォース」公開40周年を記念して、グッドスマイルカンパニーが要塞指令車タック・コムをプラモデルキット化いたしました(めでたい!)。これ👇がその写真。 これを見て「あれ?なんかスケール違くね?」と思ったあなた、お目が高い。だって劇中登場したタック・コムってこれ👇ですよ。 並走するバイク(モト・デストロイヤー)と大して変わらぬ背丈です。何とこのプラキット、劇中使用車ではなく、東宝東和の詐欺イラスト…
以前ご紹介した「ほんとうに映った! 監死カメラ3」のひとつ前の作品なのですが、ナンバリングひとつ戻るだけで印象は完全に別物。「3」はあれこれ引っ張っても、それなりのオチをつけていましたが、こちらはほぼ全編投げっぱなし。良く言えば「リアル」ですが、有体に言えば単なる「やり逃げ」です。※今回は景気よくネタバレしています。未見の方はご注意ください。 「ほんとうに映った! 監死カメラ2」(2012年/石井聡監督) 全国400万台と言われる監視カメラに写り込んだ「この世ならざる」映像を集めた投稿型心霊映像集…なのですが、とにかく説明不足な上にオチがない(もしくは心霊ほったらかしの現実ネタでお茶を濁す)残…
途中のくだりは他のエピソードをMIXしているようなのですが、うまくまとめたな~と思います。木村佳乃さんも中越典子さんも女の情念的なものを旨く表現しています。
本日11月7日は初代レザーフェイス、ガンナー・ハンセン(1947~2015)の命日(膵臓がん。68歳。合掌)。卒塔婆代わりにプレミアムコレクティブルスタジオPCSが発表した「悪魔のいけにえ」最新フィギュアをご紹介しましょう。モデルは勿論レザーフェイスですが、豪儀にも2種。「プリティウーマンマスクVer.」と「ブッチャーマスクVer.」。1/3スケールのビッグサイズ(プリティウーマンが全高約84cm、ブッチャーマスクが同75cm)。 チェンソーダンスか、ハンマー祭りか。お値段はプリティウーマンが税込216,700円、ブッチャーマスクが同203,500円。発売日はいずれも2022年12月(結構先だ…
ブロフェルド初登場。トレードマークの白い猫ちゃんもかわいい。これぞ元祖 悪の組織の首領。
本日11月5日は「世界津波の日」1854年(安政元年)11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来しているそうで、実に真面目な記念日です。そんな日にこんな大馬鹿野郎な作品をご紹介する非礼をお赦しください。 「ゾンビ津波」(2019年/アンソニー・C・フェランテ監督) ポスタービジュアル1本勝負。完全出オチ。しかし、この絵面とタイトルを思いついた時点で製作者の勝ち。美しいビーチに囲まれた風光明媚な観光地(ロケ地はタイ)。本日の観光客は団体さん。ゾ…
『あんたはもう毒素だ。俺が解毒剤さ』 You've now become poison. That's why I've been hired. おっとこれって「コブラ」(1986)の 『お前は病気だ。俺が薬さ』 You're a disease, and I'm the cure. の本歌取りではないですか。他にも劇中何度か「消耗品(EXPENDABLES)」という単語が出てきます。過去だけでなく未来のスタローンまでリスペクトしているとは。侮れません、セガール親父。 「沈黙の追撃」(2005年/アンソニー・ヒコックス監督) 2005年と言うと随分昔に感じられますが、この時点で「沈黙」8本(戦…
【書評】ずっとやりたかったことを、やりなさい
【書評】あやうく一生懸命生きるとこだった
週刊 読書案内 赤坂真理「愛と暴力の戦後とその後」(講談社現代新書)
買った本
週刊 読書案内 中村文則「列」(講談社)
【書評】教養としての歴史学
【書評】人を動かすルールをつくる 行動法学の冒険
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
【書評】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった一つの思考法
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
おなじみのガンバレルシーン(オープニング)がピコピコ音と共に始まります。やはりボンドの宿敵は悪の秘密結社:スペクター。
最近では珍しくもなくなってきた感のある、男性同士の同性愛を取り扱ったゲイ映画・ゲイドラマの情報や感想など、何でもどうぞ!BL(ボーイスラブ)モノでもOKです。
1回目見た感想は理解度は50%くらいだったけど満足度は100%だった。一度気になるところ、不明な点を復習してからもう一度を視聴すると更に面白くより深く考えられる。とても素晴らしい作品だった。
Netflixには、フィクション映画やドラマだけでなくドキュメンタリー作品も豊富。 テレビでは扱えないような内容の社会問題をダイレクトに扱っていたり、あまり知られていない業界や、海外の最新事情が分かりやすく伝えられたりしているので、勉強になり視野も広がります。 印象に残ったおすすめのドキュメンタリー作品があれば、ぜひシェアして下さい(。・o・。)ノ 2020.9.22
韓国ドラマと中国ドラマと台湾ドラマ好きな人
俳優(女優)橋本環奈の話題ならなんでもOK。かんな。はしかん。 ▽映画・ドラマの感想・レビュー ▽テレビなどの感想 ▽ファンミ・握手会参加レポ ▽博多アイドル時代の思い出 ▽ここで見かけた ▽ロケ地でサイン見つけた ▽スキャンダル考察 ▽対策(TwitterやInstagramに書けない話) ▽実は元彼氏でした …などなど。
映画グッズのことならなんでも
60歳代主婦の日常
キョンシー、ジャッキーチェンの映画について好き勝手に語る記事
令和になってから放送されたドラマや映画の情報を交換しましょう(´*•ω•)♡ドラマの内容・キャストの情報・監督・コメントなどなんでもOKです。
映画の感想 音楽の紹介